【病気】先天性副腎過形成症(CAH)|お薬管理を始めたころ

先天性副腎過形成症(CAH)
スポンサーリンク
ちぃママ
ちぃママ

本記事で紹介している内容は、あくまでもわが子の一例としての記録です。
同じ症状であっても、経過や状況はお子さんによって異なることがありますので、あくまで一つの参考としてご覧いただければ幸いです。

スポンサーリンク

服薬が大きなプレッシャー。このまま一生?

退院後、かずの最初の服薬は

コートリル(朝・昼・夜)

フロリネフ(朝・夜)

そしてCAHのタイプでも21-水酸化酵素欠損症(塩喪失型)だったため、
塩化ナトリウム(味はそのままの塩。しょっぱい。これも朝・昼・夜)

からのスタート。


この病気のことをよくわかっていなかった(今もだけど)私。

少しでも飲む時間がずれたら副腎クリーゼになるのでは…?との不安から
(退院前に、絶対8時間間隔じゃないとダメですか?と聞かなかった私が悪かった…)

お薬手帳の中身
お薬手帳。8時間おきを厳守。


7時・15時・23時(は寝ているところを起こして)…8時間間隔で時間をしっかり守ってお薬をあげていました。


夜どんなに眠くても、アラームをかけて。

そして「お薬、あげ忘れてないよね?」の不安が常にある。
(自分を信じられず、何度もお薬入れを確認してしまう)

お薬=命がかかっている
という大きなプレッシャー。



…結果

このプレッシャーは、これから一生続く…?

と暗闇の中、時計を見ては途方に暮れる私。

不安に押しつぶされるちぃママ

その後、主治医に相談。

ちょっと服薬管理に疲れてきた私。

定期受診のタイミングに相談してみました。


すると

・8時間きっちりではなく、極端に服薬間隔が空かなければ、かずの生活リズムに合わせた服薬時間で構わないこと。
ただし、夜~朝にかけては長時間に飲まないことになるので、朝は遅い時間にならないように。

・状況に応じて、飲む回数や量の変更もできる。(学校で飲むことが難しい場合、朝の量を多めにして、帰ってから昼の分飲むなど。→定期的に経過観察しながら。)

と、無理なく続ける方法を提案いただきました。


現在では

・時間は 朝7時前後、昼は学校の給食後、夜は20時前後 に定着。(かずの場合)
→朝と夜は粉薬で量も多く苦いため、まだジュースと一緒にじゃないと無理だそう。お昼はお水で。

・身体の成長に合わせてお薬の量を調整。

・行事や体育がある日など、普段よりストレスがかかるかな?という時はコートリルを増量。(お友達で運動会シーズンに通常量で服薬していたら倒れた子もいました。)

・かずは少しお薬が足りないかな?って時には、身体が怠い・くすぐったい感じになるらしいので、その時も増量

という形に落ち着いてきました。


もちろん、嘔吐や下痢のある感染症にかかった時や過度なストレス時、お口から飲めない時には
迷わず大学病院へ連絡し、点滴で投与してもらっています。

ちぃママ
ちぃママ

 あの頃の私と、同じように悩んでいるあなたへ。 

もっと力抜いていいよー!

周りに頼ってもいいんだよー!

大丈夫、そのうち自分が忘れそうになったら子供が教えてくれたり、
1人で飲めるようになる日がくるから。

コメント

タイトルとURLをコピーしました