【病気】筋緊張低下(Basilicata-Akhtar症候群疑い)| 診断されるまで・経過

筋緊張低下(Basilicata-Akhtar症候群疑い)
スポンサーリンク
ちぃママ
ちぃママ

本記事で紹介している内容は、あくまでもわが子の一例としての記録です。
同じ症状であっても、経過や状況はお子さんによって異なることがありますので、あくまで一つの参考としてご覧いただければ幸いです。

筋緊張低下(Basilicata-Akhtar症候群疑い)
診断されるまで・経過
  • 2019/4
    誕生

    妊娠40週 3644gで誕生(妊娠時・出産時異常なし)

  • 2019/7
    3~4か月健診

    首がすわらず。先生は「そのうちすわるかな?」との事。

  • 2019/11
    7~8か月健診

    首すわりがやっと。物も持ったり掴んだりしない。
    小児科の先生から身体の柔らかさを指摘され、大学病院を紹介される。
    大学病院(小児科)受診→MRI、血液検査では原因不明。

  • 2020/3
    11ヶ月
    歩行器で歩行訓練をするせんぶぅ

    大学病院からの紹介で療育センターにて療育(PT)開始
    PTでは少しずつ体幹トレーニングやポニー(歩行器)を使って足の筋力をつける訓練などをはじめていきました。

  • 2020/4
    1歳

    まだ一人では座れない。前や後ろに倒れてしまう。
    自分の手や足を不思議そうに見つめては遊ぶ。(ハンドリガード)

    おかあさんといっしょ大好き!

  • 2020/7
    1歳3ヶ月

    療育センター内の児童発達支援の利用開始。
    寝返りが少しずつできるようになる。
    名前を呼ぶと「はい」と返事するように。

  • 2020/10
    1歳6ヶ月

    少しずつ一人で座位保持で座れるように。
    軽いものであれば掴んで持つことができるようになってきた。
    でもまだ手足の過敏有。
    興奮すると手をヒラヒラさせたりする。

  • 2020/11
    1歳7ヶ月

    手づかみ食べ(おにぎりのみ)出来るようになってきた。コップも中身が少量であれば持てる。
    自ら座ったり腹這いになったり出来るように。(柔らかいので足を開脚・回して腹這い、座位の体勢をとる)
    アンパンマンに夢中。

  • 2020/12
    1歳8ヶ月

    寝返りでの移動ができるように。
    言葉もバイバイなどの簡単な言葉や、色などが出てきた。

  • 2021/7
    2歳3ヶ月

    ずり這いができるようになり、少しずつ進む。

  • 2022/3
    2歳11ヶ月

    四つん這い(ハイハイ)の体勢ができるようになる。
    「まぶしい」「ひこうき」「あついね」などの言葉が出る。

  • 2022/4
    3歳

    いざり移動(座っての移動)ができるようになる。ずり這いより勝手が良いようで、この移動がメインとなる。
    (動画にて)ひらがな文字を理解できるようになる。
    まだこぼしたりはあるが、スプーン・フォークをもって自らご飯は食べられるように。

  • 2022/6
    3歳2ヶ月

    何かにつかまって立つはできるように。でも恐怖心が強い。
    他の児童発達支援(専門職の方が常駐)と併行通所開始。
    四つん這い(ハイハイ)の体勢で一歩出るようになった。

  • 2022/8
    3歳3ヶ月

    pcw(歩行器)で30mほど歩けるように。
    でも動きを止める(その場で立たせようとする)と、重心が後ろにいってしまい転倒することもあり、ヘルメットの必要性を感じました…!

  • 2023/1
    3歳9ヶ月

    U字型歩行器でも少しの距離を歩けるようになる。

  • 2023/4
    4歳

    少人数の児童発達支援から、人数の多い児童発達支援へ転園。

  • 2024/4
    5歳

    大学病院にて、マイクロアレイ染色体検査より
    Basilicata-Akhtar症候群(疑い)」と診断される。

    せんの症例が、学会の症例報告で発表されました。

  • 2025/4
    6歳

    現在好きなものはパネルシアター、絵本や紙芝居。
    絵本の影響か漢字も簡単なものなら読める。
    クロコダイル(歩行器)にて長い距離を歩行できるようになってきた。
    両手を使っての手引き歩行も少しずつできるように。

  • 2025/9
    6歳5ヶ月

    まだ怖さの方が大きいですが、片手での歩行も少しの距離歩けるようになる。
    ただ、誰かが立たせてからの動作のみ。自分の力でその場に立つことはまだできず、練習中です。

今後の目標
・トイレの意思表示がまだ(時間誘導ではパンツも可)なので、少しずつトイトレを進めていく。
・立つことから座ることまで、一連の動作としてスムーズに行えるようにしていく。
・来年から小学生なので、将来に向けてどういうビジョンでいくか計画を立て、学校を決めていく。

コメント

タイトルとURLをコピーしました